折れない刃

当ページのリンクには広告が含まれています。

UnsplashAmer Mughawishが撮影した写真

私の手の届く所に今、新たなる刃があります。

ある方を例えてみただけですよ。

人は城、人は石垣、人は堀。

情けは味方、仇は敵。

守るだけでなく、そこから打って出る為にも。

人文主義で『戦略的に布石を打つ』事を得意とする者に
とって人と人の引き合わせはとても大事です。

私なりの直観はあっても、お引き合わせて頂く方々はそれぞれ思いも有られますし、
そういった事に歳を重るにつれ、ご経験から慎重になられる事も多々あります。

特に『腕に覚えあり』の方は。

更に『ご縁』の化学反応はいつ起こるか分かりません。

必要ならばいつでも私が触媒になりましょう。

第一種接近遭遇では化学反応が起こらない事も多いから。

その一足一頭の間合いに集中し続けるのは訓練を受けた上で、
場数を踏んで慣れていても忘れてしまう事がありますよね。

人間だもの。

いつもの様に、『万人にとっての刃』を私なりの
『意図』を持って河端先生にお引き合わせをしました。

その時のお話です。

彼 「先生、これだけ質問させて下さい。
  先生にとってイノベーションとは?」

先生「ああ。
   例えば世界最古の複合材料は日本刀だと思う。
   柔らかい鋼と硬い鋼との複合のイノベーション。
   それがあるからこそ、あの美しい日本刀で、
   あの美しい切り口が出来るんだよ。」

彼 「。。。。。
  先生、私は美しい剣にはなれません。
  ですが、これだけは言えます。
  ナノサミットの折れない剣にはなれます。」

はてさて、人を活かす為に振るわれるもので
切れ味良く折れない剣。

それは既に美しい剣ではなかろうか?

私の手の届く所に今、新たなる刃があります。

それはとても美しい刀に私には見えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次